次女は2022年1月に難関校と言われる女子校の一つに合格しました。
この記事では次女が学習を開始したころから受験直前まで使っていた問題集をご紹介します。
どの教科もそれなりにやり込んだので、受験期直前には苦手科目といえるものはほぼなかったです。
いつ、どのくらい使ったかも簡単にコメントしておきます。
また、あくまで私の主観ですが以下のランク付けで評価しています。
★ ・・・ 基礎固め
★★ ・・・ 受験勉強スタート時
★★★ ・・・ 中堅校対策
★★★★ ・・・ 難関校対策
見出し
算数の問題集
小学 基本トレーニング 計算
レベル:★
(家庭学習で使用)
算数は計算だけは先取りしておこうと思い、国語と一緒に小学2年生の夏頃からスタートしました。そして、最初に使ったのがこの「小学 基本トレーニング 計算」。級が付いているのでこども自身が成長を感じられるのかなと思います。問題集が薄いのもいいですね。くもんの小学ドリルで6年生まで進めたので、4年生の夏前に2級から再スタート。年末までに1級まで終わらせることができました。
小学 基本トレーニング 計算 11級・・・2年生の8月頃
小学 基本トレーニング 計算 10級・・・2年生の9月頃
小学 基本トレーニング 計算 2級・・・4年生の6月中旬頃〜
小学 基本トレーニング 計算 1級・・・4年生の9月初旬頃〜11月下旬
チャレンジ問題 算数計算問題
レベル:★★★〜★★★★
(家庭学習で使用)
一般に販売されている中学受験の計算問題集としては一番難しい問題集ではないかと思います。基本トレーニングの計算問題集が1級まで終了したので、計算問題は1日のノルマを少し軽め?にするため、このチャレンジ問題の問題を1日5問ずつ取り組み始めました。4年生のスタート時期は1回での正答率は高くなかったですが、なんとか自力で正解にたどり着いていました。最初の計算と約数・倍数のところまで完了した時点で正答率が低かったので、この単元だけすぐに2周目しています。
(計算部分2周目途中ですが追記)この計算問題をやっているおかげで塾の計算テストはほぼ毎回100点。かなり計算力が高まりました。
(受験後追記)受験直前まで、毎日5問を継続し続けました。勉強のスタートにはちょうど良かったみたいですね。
チャレンジ問題 算数 計算問題・・・4年生の12月上旬〜受験直前まで
くもんの小学ドリル
レベル:★
(家庭学習で使用)
「小学 基本トレーニング 計算 10級」が終わった後、掛け算はしっかりやったほうがいいと思ったので、くもんのドリルを使ってみました。実際に、真面目にくもんの問題を見たのは初めてだったのですが、問題の並びに工夫を感じますね。公文式がここまで広まった理由が少しわかりました。「小学 基本トレーニング 計算」も悪くないのですが、「くもんの小学ドリル」のほうが、自分で計算のルールを理解していってくれますね。教える必要がほとんどないので楽です。ですので、ひとまず、「小学 基本トレーニング 計算」はお休みにして、「くもんの小学ドリル」で6年生まで進めました。
2年生のかけ算(九九)・・・2年生の10月頃
3年生のたし算・ひき算・・・2年生の12月頃
3年生のかけ算・・・2年生の2月頃
3年生のわり算・・・2年生の3月頃
4年生のわり算・・・3年生の6月頃
4年生の分数・小数・・・3年生の8月頃
5年生の分数・・・3年生の2月頃
5年生の少数・・・3年生の3月頃
6年生の分数・・・4年生の5月頃
小学標準問題集 文章題
レベル:★〜★★
(家庭学習で使用)
公文式の計算が4年生まで終わったので、少し文章題の練習も進めてみようと思い、3年生の10月半ばからスタートし12月下旬頃に終わりました。問題のレベルは学校の計算ドリルレベルでしたが、文章問題をやると式を見て考え方が理解できているかどうかわかるので、いい機会になりました。4年生の問題集は3年生の2月下旬からはじめましたがちょっと前提知識が足りないことがあり、一緒にする単元も増えました。学校で学習してない範囲の場合は、文章題ではなく通常の算数問題集を先にやったほうがいいですね。また、ステップ3は標準とはいえ、少し難しくなります。
小学3年 標準問題集 算数文章題・・・3年生の10半ば〜12月下旬頃
小学4年 標準問題集 算数文章題・・・3年生の2月下旬〜4年生の5月下旬頃
小学5年 標準問題集 算数文章題・・・4年生の5月下旬〜10月上旬
小学6年 標準問題集 算数文章題・・・4年生の3月上旬〜6月末で中断
ハイクラステスト算数文章題
レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
小学3年生の12月に標準問題集3年生が終わったので、次のチャレンジにと取り組むことにしました。学校レベルの標準問題集と違って若干難しい問題も入ってくると思うので次女の反応が今のところ不安です。
小3ハイクラステスト算数文章題・・・3年生の12月下旬〜3年生の2月下旬
小4ハイクラステスト算数文章題・・・4年生の12月中旬〜4年生の2月下旬
力の5000題
レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
廃盤で新品が手に入らなくなってきていますが・・・M塾でときどき宿題として使用される問題集。長男もB問題、C問題としっかりやって力をつけることができました。M塾の方針が長男の頃と変わって宿題が少なくなったので、私から追加の宿題を出すために、応用自在か5000題を次女に選ばせたところ、次女は塾で馴染みがあったのかこちらを選びました。まずは文章題のB問題を中心に取り組みました。5年生の11月ころにB問題はほぼ終了したので、C問題をはじめました。
力の5000題・・・5年生7月〜12月頃
わかる!できる!応用自在 算数
レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
小学4年生の10月に5年生の小学校標準問題集 文章題が終わったタイミングで次に何をするか迷いました。6年生の小学校標準問題集 文章題に行くか、4年生のハイクラスにするか。しかし、どちらも次女の習熟度から考えて難しいだろうと判断したので、こちらをつかって文章題の復習をすることにしました。まずは、例題を答えを見ずに解いて、感触がよければ、難易度普通の問題も進めていきます。
・・・と書きましたが、次女にはハードルが高く感じたようで思った以上に勉強が進みませんでした。そのため、1ヶ月ほど粘りましたが一旦やめてハイクラステスト4年生に取り組みました。
小4 / 5分間復習プリント
レベル:★
(家庭学習で使用)
「小学標準問題集 3年生」を3年生の10月からスタートしたのですが、計算練習だけは極力毎日してほしいと思い、1日の問題数がすくない計算ドリルを試してみようと思いました。
5分間復習プリント 小4計算・・・3年生の10月頃〜3年生の1月下旬
算数/プラスワン問題集―中学受験
レベル:★★〜★★★
(家庭学習で使用)
定評ある問題集で長男もお世話になりました。長男よりスタートは遅いですが、塾の進度に合わせながら5000題と並行して取り組むことにしました。一旦中断して、5000題に集中しましたが、再度取り組みました。何周もせず、1周+αくらいです。
算数/プラスワン問題集・・・5年生9月下旬〜10月で中断、6年生4月〜
算数合格へのチャレンジ演習
レベル:★★★〜★★★★
(家庭学習で使用)
長男も使用した問題集です。5000題のC問題も終わり、苦手なところは、何度か反復演習も進んで来たので、1日1題(土日は1日2題)ペースで進めていくことにしました。塾でも難度を上げた問題に取り組む時間も作っていただくようになったみたいなので、足並みをそろえてチャレンジしていきます。取り組む前にプラスワンに取り組むか迷いましたが、次女は基礎の完成度が高いので、ペースさえ間違わなければ進めていけるかなと思いスタートしました。ただ難度は高いので、試行錯誤は15分までと決めて得意な文章題からはじめました。6年11月くらいに1週目が終わり、2週目2〜3割り程度で終了です。1週目はまったく歯が立たなかったところも、2週目では多少食らいつけるようになっていました。
算数合格へのチャレンジ演習・・・5年生1月〜受験直前まで
中学への算数
レベル:★★★〜★★★★
(家庭学習で使用)
5年3月(4月号)より、復習も兼ねて中学への算数の「日々の演習」をはじめました。「合格へのチャレンジ演習」を一人でこなせるのを見て、「日々の演習」くらいなら負担なくできるだろうと思いスタートしました。難易度B〜Cは入試では確実に得点に結びつけたいレベルの問題だと思うので、復習を兼ねて頑張ってもらいます。学力コンテストは本人の気が向かないかぎりしないつもりです。(で、しませんでした笑)。1日3問程度を受験期直前まで継続しました。
国語の問題集
小学 基本トレーニング 国語読解力
レベル:★
(家庭学習で使用)
長女、長男が国語で苦労したことから、小学2年生の夏頃から読解問題の取り組みをスタートしました。2年生の上(11級からスタート)しました。家庭学習において勉強らしい勉強のスタートということもあり、問題集が薄く、難度も低めのものを選択しました。答え方のお作法すらしらないところからのスタートでしたが、読書習慣があるおかげか、次女の正答率はかなり高めでした。5年生の春から夏にかけても久々に取り組みました。
小学 基本トレーニング 国語読解力 11級・・・2年生の8月頃
小学 基本トレーニング 国語読解力 10級・・・2年生の9月頃
小学 基本トレーニング 国語読解力 5級・・・5年生の4月頃
小学 基本トレーニング 国語読解力 4級・・・5年生の8月頃
小学 基本トレーニング 国語読解力 3級・・・5年生の12月頃
小学 基本トレーニング国語読解力 2級・・・5年生の12月中旬
小学 基本トレーニング国語読解力 1級・・・5年生の12月下旬
標準問題集 国語読解力: 3ステップで実力アップ!!
レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
1日1題の課題として使用。問題のレベルも決して高くないので、こちらも次女には負担なく毎日淡々とこなせていました。問題のレベル感は「小学 基本トレーニング 国語読解力」と同じ位だと思います。5年生くらいになると問題によっては難しいものも出てきます。
小学2年 標準問題集 国語読解力・・・2年生の12月頃
小学3年 標準問題集 国語読解力・・・3年生の10月頃〜3年生の12月下旬頃
小学4年 標準問題集 国語読解力・・・4年生の7月上旬〜4年生の10月中旬頃
小学5年 標準問題集 国語読解力・・・5年生の5月〜7月下旬
ハイレベ100 読解力
レベル:★
(家庭学習で使用)
次女は問題完了でご褒美が待っているので薄い問題集のほうが嬉しいと思いますが、1冊で100問あるので親はお得な気分になります(笑)。1日1題こなしていくわけですが、文章量もちょうどよく、次女もほとんど負担を感じずに10分から15分でさっとやっています。100問のうち、数問だけ最レベ(最高レベル)の問題がありますが、真面目に1日1題こなしているとそれほど問題なく解答していますね。
ちなみに、100問はご褒美を上げるハードルとしてはちょっと高めだったので、50問完了で1つに後から変更しました。
ハイレベ100小学2年読解力・・・2年生の1月から3月頃
ハイレベ100小学3年読解力・・・3年生の6月頃〜10月頃
ハイレベ100 国語
レベル:★
(家庭学習で使用)
前半は漢字や言葉の使い方など、知識ベースの問題。後半は読解問題になっています。3年生の頭からスタートしたので、いきなり読解問題をやるよりも、知識を増やす問題をやったほうがいいかなと思ってスタートしたのですが失敗でした。学校で習っていない漢字の書き順を答えるのは、次女にとっては苦痛だったようで、10問程度やって前半部分は一旦ストップしました。後半の読解だけやって、前半は3年生の終わり頃にでもやれたらいいなと思っています。
ハイレベ100小学3年国語・・・3年生の4月頃から5月頃(後半の読解のみ)、3年生の2月頃から前半を再開し、4月末には終了しました。
国語4年 (小学標準問題集)
レベル:★
(家庭学習で使用)
毎日の読解1題のための問題集の一つとして活用。問題の質・レベルは「標準問題集 国語読解力」のほうがよいと思います。
国語読解力 4年生・・・4年生の10月中旬頃〜5年生の4月下旬頃
Z会グレードアップ問題集 国語 読解
レベル:★
(家庭学習で使用)
毎日の読解練習の一つとして購入してみました。中がカラーなので子どもにはとっつきやすいのでしょうか?ただ、問題のレベルとしては標準問題集国語読解力より若干高いと思います。ハイクラスと同等位かもしれませんが、やる気になって継続してくれれば今はOKです。
小3ハイクラステスト国語読解力・・・3年生の12月下旬〜3年生の2月中旬
読解・作文トレーニング 論理エンジン
レベル:★ (家庭学習で使用) 毎日の読解練習の一つとして購入してみました。中学受験から大学受験まで幅広く出されている、出口汪さんの教材。同じ文章を使ってステップ1から3まで深掘りしていく面白い教材ですね。
論理エンジン 小学生版 4年生・・・4年生4月下旬〜4年生6月下旬
啓明館が紡ぐ 小学国語 シリーズ
レベル:★〜★★(家庭学習で使用)毎日の読解問題の題材として取り組みました。とにかく記述が多い問題集のシリーズで、かなり辛い問題集だと思います。それなりに読解問題への耐性がついてから取り組むことをおすすめします。
啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎・・・5年生9月中旬〜11月下旬まで
啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の応用・・・5年生1月下旬〜3月中旬まで
啓明舎が紡ぐ小学国語 読解の完成・・・5年生3月中旬〜6年生4月下旬まで
これが入試に出る国語読解ベスト10
レベル:★★★(家庭学習で使用)毎日の読解問題の題材のひとつとして取り組みました。
これが入試に出る国語読解ベスト10・・・6年生春頃
合格トレイン 国語 読解 (改訂版)
レベル:★★★(家庭学習で使用)毎日の読解問題の題材のひとつとして取り組みました。
合格トレイン 国語・・・6年生6月頃
2022年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 男子・共学校
レベル:★★★★(家庭学習で使用)塾長さんからおすすめ頂き、過去問代わりに取り組み始めたそうです。半分くらいやったところで志望校の過去問の比重が高くなり途中で終わっています。
2022年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 男子・共学校・・・6年夏
近畿の中学入試 発展編 国語 2022年度受験用 (近畿の中学入試シリーズ)
レベル:★★★★(家庭学習で使用)毎日の読解問題の題材のひとつとして取り組みました。
近畿の中学入試 発展編 国語 2022年度受験用・・・6年生秋〜年末
社会の問題集
ウイニングステップ 社会
レベル:★ (家庭学習で使用) 4年生の夏休みの課題にしようと購入したものの、結局、夏休みはほとんど勉強せずに終わってしまいました。そのため、実質的なスタートは4年生の夏休み後からです。問題集としては正直使いにくいと思いますが、日能研が作っているので中学受験の学習として内容はよいのかもしれません。
ウイニングステップ 社会 4年生・・・4年生の8月下旬〜4年生の10月下旬
くもんの社会集中学習
レベル:★ (家庭学習で使用)くもんの社会入門編的な問題集。はっきり言って簡単ですが、勉強スタートというタイミングでは使ってもいいと思います。
くもんの社会集中学習小学3・4年生 上・下・・・4年生11月〜4年生の3月
サピックスメソッド社会コアプラス
レベル:★〜★★ (家庭学習で使用)次女は3歳くらいから漫画日本の歴史を好きで読みまくっているので(苦笑)、歴史の流れは漫画に任せようと思っています。なので、基本的な語句を覚えるためにこちらを始めました。1日2ページずつ暗記して、私が口頭で過去に覚えた語句を簡単にテストしています。
サピックスメソッド社会コアプラス・・・5年生4月〜5年7月(歴史・地理 一周終了)、5年8月〜11月(歴史・地理 二周目終了)、5年12月〜5年1月(歴史・地理 三周目終了)、その後も受験期直前まで漢字で答えが書けるところまでやり込みました。
年表トレーニング帳―歴史
レベル:★〜★★ (家庭学習で使用)基礎知識をコアプラスで繰り返し覚えたので、一旦休憩し、この年表トレーニングで歴史の流れを覚えていくことにしました。この問題集は初めて使いますが、縦型の年表で空白があり記入する形式。別冊で赤字回答の冊子がついていたので、まずはそれを暗記することにしました。1日見開き1ページを覚えて確認を繰り返しました。受験期直前まで使用しました。
年表トレーニング帳・・・5年生1月末〜受験期直前
理科の問題集
くもんの理科集中学習
レベル:★ (家庭学習で使用) 社会と同じで4年生の夏休みの課題にしようと購入したものの、結局、夏休みはほとんど勉強せずに終わってしまいました。そのため、実質的なスタートは4年生の夏休み後からです。さすが、くもん。レベルとしては学校の授業レベルで簡単ですが、子どもにとって取り組みやすい問題集です。とりあえずスタートを・・・と、理科勉強をスタートする時期であれば、この問題集はオススメです。
くもんの理科集中学習 4年生・・・4年生の8月下旬〜4年生の11月下旬
ウイニングステップ
レベル:★ (家庭学習で使用)日能研が作っているだけあって中学受験を意識しているのは伝わってくるんですが、問題集としては使いづらい感じでした。
ウイニングステップ 小学4年 理科・・・4年生12月〜4年生3月頃
理科メモリーチェック
レベル:★ (家庭学習で使用)長女も長男もお世話になったので、次女にも取り組んでもらっています。私が教える時間がとれないので、自分で左の解説を読んでから右の問題を解いて、自分で丸付けする形で進めています。
理科メモリーチェック・・・5年生4月上旬〜5年生8月(一周目終了)、5年生9月〜12月(二周目終了)、5年生12月〜(弱い単元のみ三周目)
重要用語理科・社会スピード暗記カード
レベル:★ (家庭学習で使用)長男が理科の暗記の取っ掛かりとしてお世話になりました。本当に基本的な事項が取り上げられているので、暗記物のスタートにはちょうどよいです。長男のときにも書きましたが、親御さんが同じようなツールを手作りする時間があるならそれに勝るものはないと思います。カードを切る取るのはなかなかの手間ですが、完全に手作りよりましなので、時間のない方にはおすすめです。
重要用語理科・社会スピード暗記カード・・・5年生9月〜
特進クラスの理科
レベル:★〜★★★ (家庭学習で使用)長女も、長男もお世話になった理科の問題集。基礎固めにはぴったりの問題集なので苦手な単元から進めています。
特進クラスの理科 有名人気校対策問題集・・・5年生1月〜
理科コアプラス
レベル:★★★ (家庭学習で使用)長男もお世話になった理科の問題集。暗記モノはほぼこれです。これを徹底的に覚えたところ、塾長さんからも「本当に細かいところまで覚えてます」とお褒めをいただくことができました。使いやすいので、おすすめです。
理科コアプラス・・・6年生春〜受験直前
特進クラスの理科 難関・超難関校対策問題集 新装版
レベル:★★★★ (家庭学習で使用)6年生の夏以降はこちらを使用しました。塾の授業がない自習できる日に進めていきました。
特進クラスの理科 難関・超難関校対策問題集・・・6年生秋〜受験直前期
過去問
第一志望校の過去問
レベル:★★★★ (家庭学習で使用)
夏頃から徐々に過去問対策をスタートしました。1冊に6年分掲載されており、2018年分も長男受験時に購入していました。秋ごろには10年分の過去問をすべて終えることができ、算数で大きく失敗した1年以外は体育が0点だったとしても合格最低点を10点〜20点ほど上回っていました。それもあって崩れるとしたら算数だと思っていましたし、繰り返しの価値があると思ったので、算数だけ2周しました。2周目は妻が頑張って各年度から問題をシャッフルして10回分作成し、それをやりました。
甲陽学院中学校の過去問(算数のみ)
レベル:★★★★ (家庭学習で使用)
本命校を1周した段階で長男が通う甲陽学院の算数の過去問を数年分やりました。私も一緒に取り組んで、ちょっとしたゲーム感覚ですね。私はほとんど次女に負けてしまいましたが。。こちらも次女は11月〜12月頃に取り組みましたが、長男の結果(6年10月頃)に引けを取らない結果を出していました。
雙葉中学校の過去問
★★★★ (家庭学習で使用)
本命校を1周した段階で長男の受験時期に購入した2018年版が残っていたので、10年分取り組みました。理科と、社会は時間は短いのもの、本命校と同程度のボリューム&レベル感で練習にはちょうどいい感じでした。算数は簡単すぎるので関西難関を目指す場合はやる必要はないと思います。11月〜12月に取り組みましたが、すべての年で合格最低点をクリアできていました。