自由気ままに人生を形作っていくために

中学受験で使った問題集(次男編)

2022年現在、小学校4年生の次男が使った、あるいは、現在進行形で使っている問題集を掲載していきます。

中学受験としていますが、まだ3年生なのでどうなるかわかりません。妻は、長男と同じ学校に行かせたいと思っているようですが、どうなることやら。

どちらにせよ、学習習慣は身につけてもらいたいので、次女と同様、次男に負担がない程度にゆっくりと準備だけは進めようと思っています。

長女は4年生終わりまで、長男は3年生終わりまで、一切家庭学習させてなかったのに、この変わりよう(苦笑)。YouTube(or Switch)を見る条件として、1年生から家庭学習しています。国語の読解はとても時間がかかることがわかっているのでゆっくりでも進めていきたいです。

(2022年3月 追記)本当に受験するかどうかは未知数ですが、次男も灘中目指してがんばります。チャンスがありそうだと6年生秋頃に判断できれば、灘中を受験すると思います。ただ、灘中以外考えられない!とはまったく思っていないので無謀な突撃はしない予定です。

いつ、どのくらい使ったかも簡単にコメントしておきます。また、特に記載がない問題集は何度も繰り返すこともなく、1回しかやってません。

また、あくまで私の主観ですが以下のランク付けで評価しています。

★ ・・・ 基礎固め
★★ ・・・ 受験勉強スタート時
★★★ ・・・ 中堅校対策
★★★★ ・・・ 難関校対策

見出し

算数の問題集

くもんの小学ドリル

レベル:★
(家庭学習で使用)
次女の経験から計算はくもんのドリルが進めやすいと考え、次女と同じようにこのドリルを使うことにしました。かけ算はしっかりやりたいので他のドリルも使うことになると思います。次男はハイレベ算数や最レベ算数に取り掛かる準備として文章題や数・りょう・図形にも取り組みました。

(2022年7月追記)4年生の7月で算数のドリルコンプリートしました。嬉しい。

1年生のたしざん・・・1年生の4月頃
1年生のひきざん・・・1年生の5月頃
1年生のすう・りょう・ずけい・・・1年生の7月頃
1年生の文しょうだい・・・1年生の9月頃
2年生のたしざん・・・1年生の11月頃
2年生のひきざん・・・1年生の1月頃
2年生のかけざん・・・1年生の3月頃
3年生のたし算・ひき算・・・2年生の7月頃
2年生の数・りょう・図形・・・2年生の7月頃
2年生の文しょうだい・・・2年生の9月頃
3年生のかけ算・・・2年生の9月頃
3年生のわり算・・・2年生の10月頃
4年生のわり算・・・2年生の11月頃
3年生の数・りょう・図形・・・2年生の1月頃
3年生の文章題・・・2年生の2月頃
4年生の分数・小数・・・3年生4月頃
4年生の数・量・図形・・・3年生6月頃
4年生の文章題・・・3年生7月頃
5年生の分数・・・3年生9月頃
5年生の少数・・・3年生11月頃
5年生の数・量・図形・・・3年生12月頃
5年生の文章題・・・3年生2月頃
6年生の分数・・・3年生3月頃〜4年生4月末
6年生の数・量・図形・・・4年生5月頃
6年生の文章題・・・4年生6月頃〜4年生7月

ドリルの王様

レベル:★
(家庭学習で使用)
かけ算だけは十二分に繰り返してもらいたいので、こちらも利用しています。くもんのドリルよりも、様々な段がランダムに出題されるので2冊目にいいかもしれません。

かけ算(九九)・・・2年生の5月〜7月

小学 基本トレーニング計算

レベル:★
(家庭学習で使用)
くもんのドリルが全部終わったので、上の子たちと同じ様にに基本トレーニングに取り組んでもらいます。本人に見せたら、2級はいらない、1級だけでいいといったので、ホントか?と思いながら、1級をさせたところ、最初の2級復習のページで間違えまくったので、2級からすることにしました。流石に3級の復習ページは、満点ではなかったですが、ほぼ正解してました。

基本トレーニング計算2級・・・4年生7月〜9月
基本トレーニング計算1級・・・4年生9月〜11月

チャレンジ問題 算数計算問題

レベル:★★★〜★★★★
(家庭学習で使用)
長女と次女が使った計算問題集を次男も取り組みます。基本的には次女と同じ進め方ですね。基本トレーニングである程度計算は頑張ってきたので、計算は軽めにして1日5問だけをルーティンに組み入れて進めます。これは多分、受験日まで続けると思います。

チャレンジ問題 算数 計算問題・・・
4年生の11月〜5年生4月(純粋な計算範囲、1〜35まで)
5年生4月〜8月(純粋な計算範囲、1〜35まで)
5年生8月〜(35〜)

ハイレベ100 算数

レベル:★
(家庭学習で使用)
次男は少し早めに文章題系にも取り組んでもらおうとコロナ自粛を期にスタートしました。後半は1年生にしてはなかなか難しい、中学受験を意識した問題も出てきますので、中学受験を考える場合はおすすめですね。

ハイレベ100 小学1年さんすう・・・2年生6月〜7月
ハイレベ100 小学2年算数・・・2年生10月〜2月
ハイレベ100 小学3年算数・・・3年生5月〜8月

最レベ算数問題集

レベル:★★〜
(家庭学習で使用)
次女が2年生のときに一度チャレンジしてみたんですが、当時の次女には難しすぎてまったく進まず断念した問題集。次男は、くもん→ハイレベ→最レベとちゃんとステップを踏んでのチャレンジなので思った以上に対応できています。

最レベ算数問題集2年生・・・2年生2月〜4月
最レベ算数問題集3年生・・・3年生9月〜11月

ハイクラスドリル算数120回

レベル:★★〜
(家庭学習で使用)
ハイレベ、最レベが3年生までしかありませんので、まよったあげくハイレベと同じ大型ドリルタイプのこちらを選択しました。1回の分量としては3年生としては丁度いいかなと思っています。4年生まではとりあえずこれかな。

(「小4」が終わった後に追記)「最上級」は次男にとってはかなり難しい部類の問題が多かったですね。「標準」はちょうどいい(正答率7〜8割)、「上級」は難しい(正答率(3割〜7割)、「最上級」は正答率3割前後、という感覚です。もちろん、分野によりますが。「最上級」は今の段階では理解して、こんな難しい問題もあるんだな、と感じてもらうことを目標にしてやってました。

ハイクラスドリル算数 小4・・・3年生11月〜4年生4月
ハイクラスドリル算数 小5・・・4年生4月〜4年生8月

予習シリーズ 算数 基本演習問題集(2021年改定前もの)

レベル:★〜
(家庭学習で使用)
4年生になりもう少し算数の演習量を増やすために、2021年改定前の基本演習問題集をメルカリで仕入れました。大判で使いやすいそうというのが選んだ理由です。応用自在のトレーニング2の中でも比較的簡単な問題くらいのレベルです。ハイクラスドリルと並行にすすめていきます。1日1ページ。大体4〜5問程度ですね。

(2022年9月追記)5年生のハイクラスドリルが終わったので、予習シリーズに集中することにしました。基本演習問題集で下の未修範囲を進めつつ、演習問題集で基礎固め/レベルアップを図りたいと思っています。(・・・願っています。)

予習シリーズ 算数 基本演習問題集 5年生上・・・4年生4月〜6月末
予習シリーズ 算数 基本演習問題集 5年生下・・・4年生9月〜12月
予習シリーズ 算数 基礎力完成問題集(立体範囲のみ)・・・4年生12月

予習シリーズ 算数 演習問題集(2021年改定前もの)

レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
基本演習問題集の上が終わったので、復習とレベルアップのため演習問題集に入りました。基本問題はまあそこそこできますが、ちょっと応用になると手こずってますね。最初の約数・倍数はかなり手こずってました。誰もが苦手だと思いますが、何度も繰り返す必要がありそうですね。

(追記)2周目は土日にやることにしました。規則性や、場合の数など、苦手単元に絞って少しずつ復習します。

予習シリーズ 算数 演習問題集 5年生上・・・4年生7月〜4年生10月(1周目)、4年生11月〜(下の単元と単元の間に時々復習単元を挟むことで並行に2周目スタート、途中から土日のみ苦手そうな単元やってます。)
予習シリーズ 算数 演習問題集 5年生下・・・4年生10月〜4年生2月(1周目)
予習シリーズ 算数 実力完成問題集 6年生上(立体図形のみ)・・・4年生2月

中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋 平面図形編

レベル:★〜★★★★
(家庭学習で使用)
予習シリーズやハイクラスドリルで平面図形の問題になれてきたので、直しが早く終わった日だけ少しずつ取り組み始めました。A問題→B問題・・・という順番で進めてます。4年生の夏の時点では比を使う問題はまだやっていませんし、毎日のルーティンに組み入れてはないのでペースは遅いです。

(4年11月追記)4年生11月〜計算トレーニングが1級まで終わり、計算練習の負担を軽くしたのと、基本演習問題集で図形の比の分野が終わったことで、取り組むタイミングが来たと思い、毎日のルーティンに加えました。

(5年12月追記)流石にほとんどの問題正解できるようになり、飽きてきたみたいなので、卒業することにしました。

平面図形編・・・
4年生4月〜(A問題、B問題途中くらいまでで中断)
4年生11月〜12月(2問/日、B問題のみ)
4年生12月〜1月(4問/日、B問題のみ)
4年生1月〜2月(A&B問題を思い出すため5枚/日確認)
4年生1月〜3月(2問/日, C&D問題)
4年生2月〜3月(A&B問題を思い出すため5枚確認)
4年生3月〜5年生5月(2問/日, C&D問題)
5年生5月(5問/日、C&D問題)
5年生5月末〜(10問/日、A&B&C&D問題)
5年生6月末〜(前回58題間違った問題 10問/日、自力で正解するまで2周)
5年生7月〜8月(5問/日、A&B&C&D問題)
5年生8月〜(5問/日、チェックのみ、A&B&C&D問題)

動く図形・立体図形編・・・
4年生3月〜5年生5月(1日2問、A&B問題)
5年生5月〜5年生7月(1日2問、A&B問題、途中から1日5問)
5年生7月〜9月(1日5問、A&B問題、自力で全問正解するまで)
5年生9月〜10月(1日5問、C&D問題、自力で全問正解するまで)
5年生10月〜11月(1日5問、C&D問題、自力で全問正解するまで)
5年生11月〜12月(5問/日、チェックのみ、A&B&C&D問題)

馬渕教室 総合問題集

レベル:★★〜★★★
(家庭学習で使用)
Twitterで交流があった方が使用されていたのでメルカリで購入。内容を見たところ、下剋上受験の問題集のベースになった問題集だと後から知りました。。。
ご存知の方も多いと思いますが、内容はいろんな分野からランダムに1回分10題出題。これが100回分あります。私が購入したのは5年生1と2、6年生1と2です。5年生1と2が下剋上受験の基礎編、6年生1と2が発展編の位置づけのようです。
出題範囲がランダムなので、全範囲の勉強が終わったタイミングの次男にはぴったりかな?とおもってスタートしました。

5年生の総問I、II、6年生の総問Iのレベル感は同じで、比較的簡単な問題です。基本問題が中心になっているので、次男の正答率は高め(平均8〜9点)でした。しかし、6年生の総問II、とくに20回以降は問題は何度がぐっと上って、初見時の次男の平均は6点くらいでした。

5年生 総合問題集 I・・・
4年生1月〜2月(1〜50回)
3月頭(1〜50回の間違った問題やり直し)
3月中旬〜5年生5月上旬(51〜100回)
5年生5月(51〜100回の間違った問題やり直し)
5年生5月(1〜50回で2回間違えた問題のやり直し)
5年生 総合問題集II・・・
5年生5月〜7月(1〜30回、後半回10回分&間違えた問題のやり直し)
5年生7月(31〜60回&間違えた問題やり直し)
5年生7月(61〜80回&間違えた問題やり直し)
5年生8月(80〜100回&間違えた問題やり直し)
6年生 総合問題集I・・・
5年生8月(1〜20回&間違えた問題やり直し)
5年生8月〜9月(21〜40回&間違えた問題やり直し)
5年生9月(41〜60回&間違えた問題やり直し)
5年生9月(61〜80回&間違えた問題やり直し)
5年生10月(81〜100回&間違えた問題やり直し)
6年生 総合問題集II・・・
5年生10月〜(10回ごと&間違えた問題やり直し)

5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル

Twitter上で話題になっていたので、計算スピード強化のためにスタートしました。参考までに初挑戦のタイムを書いておきますと、

たし算レベル1-1・・・51秒
ひき算レベル1-1・・・48秒
かけ算レベル1-1・・・46秒
わり算レベル1-1・・・47秒

でした。めちゃ遅い。。ここからどこまでスピードアップできるかな?

時々しか取り組めていませんので、いつまでたってもわり算がレベル1です。。。
・・・結局、一旦中断しました。

5年4月〜再開。1日1枚だけにしました。掛け算からスタート。

5年生までにマスターする山本塾の計算ドリル・・・
4年生8月〜10月半ば
5年生4月〜7月(掛け算のみ1日1ページ)
5年生7月〜10月(足し算のみ1日1ページ)
5年生10月〜(引き算のみ1日1ページ)

算数プラスワン問題集

長男、次女の二人とも単元学習にある程度目処がたったタイミングで復習+強化の位置づけで取り組んだ問題集。次男も予習シリーズで単元学習が終わったタイミングでスタートします。目標は1日1ページ。2ヶ月程度終わらせたいなと思っています。

(半分ほど終わって追記)予想はしていましたが、完成度が低く、正答率は低め。単元によっては8問中1問とか2問しか合わないです。ただ解答は自分自身でほぼ理解できるため、1周やりきった上で、2周目やる予定です。

(2周目途中で追記)ざっと1周やっただけじゃ、全然駄目ですね。もちろん、少しは成長してますが、相変わらず正答率は低いし、タイム測ったら前回正解した問題も間違ったりします。2周目は章が終わったタイミングで、間違った問題の中から10問選んでテストしてます。

(2周目終了後追記)2周終わった段階で全部の正答率を確認したらちょうど7割でした。プラスワンレベルの問題はいつでも9割目指したいところ。間違い直しが終わったら一旦終了しますが、ときどきランダムに10問とかでテストで使えたらいいなと思ってます。

算数プラスワン問題集・・・
4年生3月〜5年生4月(1周目、1日1ページ)
5年生5月〜5年6月(2周目、1日1ページ、章の終わりに間違った問題のテストをはさみながら)
5年生7月(2周目で間違った問題を1日8問、自力で全問正解するまで繰り返し)

ステップアップ演習

定番の問題集です。プラスワンを進めているのでやるかどうか迷いましたが、プラスワンの出来が悪いのでやることにしました。最初は休日だけ進めて、プラスワンが終われば毎日ガッツリと進めようと思ってます。

ステップアップ演習・・・
5年生5月〜8月(土日のみ、1日1単元の半分、夏休みに入ってからは毎日、解き直し含む)

栗田哲也先生のスピードアップ算数発展

本気で灘中を目指すのであれば、1日目算数で求められるスピードに対応できないといけません。次男がそこまでいけるかは正直未知数ですが、スピード練習もしておこうということでスタートしました。

1周目の4分の3くらい終わったところで追記。プラスワン、ステップアップとこなしてきているので正答率は高めです。ちゃんと計算してはないですが、8割から9割くらいです。

スピードアップ算数発展・・・5年生7月〜9月(夏休みは毎日、通常は土日のみ)

難関8校の算数10年 2018年度受験用赤本

次男と寝る前に、自宅にあった過去問を使って「過去問バトル」と称して点数を競っていました。最初は、次男が私に勝てそう!と思う問題を自分で選んで対決!というルールでやっていたのですが、次男の勉強もそこそこ進んできたので、この問題集を使ってやることに変更しました。ただ、日々のルーティンには含めてません。本人がやる気になったときだけ、得意分野の平面図形から進めてます。長男のときに購入した2018年度を利用しています。

難関8校の算数10年 2018年度受験用赤本・・・
5年生7月〜(平面図形)

合格へのチャレンジ演習

市販の問題集としては最高難度の問題集一つだと思います。ただ、初版が2009年なので少し古さを感じるようになってきました。とはいえ、次男にとっては難問揃いの問題集になると思うので、少しずつ進めてもらおうと思ってます。

合格へのチャレンジ演習・・・5年生8月〜(1日2問、解き直し)

中学への算数

難関校を目指す受験生の定番中の定番。5年生の夏からは少しずつでもいいので取り組みたいなと思っていましたが、予定通り始めることができました。前年度のバックナンバー(2022年度)からスタートしました。3〜4週間後に解き直しして、自力正解できるまで繰り返してます。

(5年12月追記)問題が少なくなってきたので、2021年度分をやりながら、2022年度も含め、3〜4週間後に解き直しするようなサイクルで回してます。

中学への算数(2022年)日日の演習・・・5年生8月〜(1日3問、解き直し)
中学への算数(2021年)日日の演習・・・5年生12月〜

算数オリンピック過去問

レベル:?
(家庭学習で使用)
算数オリンピックの準備のために始めました。ただ、正直なところ、解くというよりも、ほとんどは答えを読むだけにとどまっています。

算数オリンピック過去問・・・
4年生6月(数問のみ)
4年生3月〜5年生4月(Jr算数オリンピックトライアルを1日2問)
5年生6月〜(算数オリンピックトライアルを1日2問&解き直し)

明日への算数

レベル:?
(家庭学習で使用)
算数オリンピック過去問にあったジュニアオリンピックトライアルの過去問が10年分終わったので、こちらを始めました。過去問同様、ほとんどは答えを読んで理解するだけにとどまっています。類題はときどき正解している問題もありました。

明日への算数・・・5年生4月〜5月

希学園の最高レベル演習テキスト

希学園の6年最高レベル演習のテキストをメルカリで仕入れて、進めてます。最初は土日だけ2日で1講義のペースで進めてましたが、必勝手筋を卒業したので、毎日やることにしました。
大手塾のお子さん達のベースとなる学力を同じようにつけることができればと思ってます。解答もしっかりしているので、授業は特に必要なく、一人で学習は進めることができますね。

6年最高レベル演習テキスト
第1分冊・・・5年11月〜1月(解き直し含む)
第2分冊・・・5年生1月〜

国語の問題集

ハイレベ100 国語

レベル:★
(家庭学習で使用)
ここにはあげていませんが、次男は幼児用のハイレベも使いました。ハイレベの問題集はどれもいいですね。問題の量も質もとてもよいと思います。

ハイレベ100 小学1年 こくご・・・1年生の5月下旬〜1年生の8月上旬
ハイレベ100 小学2年 国語・・・2年生の11月中旬〜2月下旬
ハイレベ100 小学3年 国語・・・3年生の6月下旬〜10月上旬

ハイレベ100小学1年読解力

レベル:★
(家庭学習で使用)
ハイレベ100の読解力は本当にいい問題集だと思いますね。毎日1題ずつ取り組んでいます。3年生までしかないのが残念です。

ハイレベ100小学1年読解力・・・1年生の3月〜
ハイレベ100小学2年読解力・・・2年生の7月〜11月上旬
ハイレベ100小学3年読解力・・・2年生の3月〜3年生6月

ハイレベ100漢字

レベル:★
(家庭学習で使用)
くもんの漢字が5年生まで終わったので何をしようか迷いましたが、ハイレベ100の読解力がいい問題集だったので、漢字もハイレベ100を使うことにしました。1日のボリュームの多すぎず、少なすぎず、丁度いいですね。

ハイレベ100小学2年かん字・・・2年生の7月〜11月
ハイレベ100小学3年漢字・・・2年生の3月〜6月

くもんの小学ドリル 国語 漢字

レベル:★
(家庭学習で使用)
漢字の練習もくもん様に頼ります(笑)。漢字は特に先取りで勉強をすすめるつもりはなかったのですが、本人が難しい漢字の勉強したい!と言うので、本人の興味のまま進めようと思います。

(追記)さすがに5年生の漢字は言葉の意味がわからなくなってきたようで、2年生の間には6年生の漢字には進まないと本人がいいました(笑)。ハイレベの2年生の漢字に戻ります。

小学ドリル2年生のかん字 ・・・1年生の7月頃
小学ドリル3年生の漢字・・・1年生の11月頃
小学ドリル4年生の漢字・・・1年生の3月〜2年生4月
小学ドリル5年生の漢字・・・2年生の5月〜7月

日本一楽しい漢字ドリル うんこかん字ドリル

レベル:★
(家庭学習で使用)
馬鹿な親です(苦笑)。流行りに乗って購入してみました。例文が本当に「うんこ」だらけです。。食事中に声に出して、隣で勉強しだす次男。。これはちょっと辞めてほしいですが、楽しそうにやっていました。

うんこかん字ドリル 小学1年生・・・1年生の5月頃

小学 基本トレーニング読解力

レベル:★
(家庭学習で使用)
ハイレベ100の1年生が終わったので、こちらをスタートしました。毎日の読解トレーニングの1つとしては活用しやすい問題集かなと思います。

11級・・・2年生6月〜7月
10級・・・2年生11月〜12月
7級・・・3年生11月
6級・・・3年生12月
5級・・・4年生4月〜5月
4級・・・4年生7月
3級・・・5年生5月〜6月
2級・・・5年生6月〜7月
1級・・・5年生9月〜10月

標準問題集 読解力:教科書+αの力をつける

レベル:★
(家庭学習で使用)
長男、次女ともかなりお世話になっている問題集で読解を進めています。記述も適度に入ってくるので、ハイレベや、基本トレーニングが終わった後くらいに丁度いいかもしれません。

小学2年生・・・2年生12月上旬〜1月末
小学3年生・・・3年生7月上旬〜9月
小学4年生・・・3年生1月〜3月中旬
小学5年生・・・4年生8月〜4年生9月
小学6年生・・・5年生7月〜5年生9月

ハイクラステスト 読解力:

レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
標準問題集と並んで、長男、次女ともかなりお世話になっている問題集です。常に読書している次女には少し難し目でよかったのですが、読書=マンガの次男には少しむずかしいかなと思っていました。次女の正答率には及びませんでしたが、思ったよりまともな解答を書くようになってきました。ハイレベや標準クラスをこなしたあとくらいならいいかもしれません。

小学2年生・・・2年生2月〜3月末
小学3年生・・・3年生9月〜10月末
小学4年生・・・4年生10月〜12月上旬
小学5年生・・・4年生3月〜5年生5月上旬

Z会 グレードアップ問題集 国語 読解

レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
4年生の読解でいつも使っている問題集が終わってしまったので、久しぶりに購入してみました。ハイクラステストに比べて設問が少なく少し簡単な気はしましたが、国語不安定な次男にはそれほど違いを感じなかったようです。後半数問は少し長文になります。日々の読解練習に使用しました。

小学4年 国語 読解・・・4年生12月〜1月

パーフェクトテスト 国語読解

レベル:★〜★★★
(家庭学習で使用)
グレードアップ問題集が終わってしまったので、初購入してみました。まだ取り組み始めてすこしですがレベルとしてはハイクラステストくらいなのかな?と思いながら進めてます。グレードアップ問題集より問題構成がハイクラステストよりですかね。問題集後半の仕上げテストは問題文も長くていい練習になります。

パーフェクトテスト国語読解 4年・・・4年生1月〜3月

標準問題集 国語

レベル:★
(家庭学習で使用)
漢字や語句、読解と国語の問題が一通り入った問題集。入門的な問題を中心に揃えられています。1日の中で、読解+語句関連の練習ができるように、他の読解の問題集と前半部分を一緒に行いました。後半の読解部分はまた別の語句の問題集とあわせて進めます。

小学4年生・・・3年生12月〜1月(前半部分)3年生3月〜4年生4月(後半部分)

ハイクラステスト 国語

レベル:★〜★★
(家庭学習で使用)
標準問題集の上位版ですね。こちらも、漢字や語句、読解と国語の問題が一通り入った問題集。前半の語句や文法系の問題と、後半の読解の問題とは別のタイミングで使う予定です。

小学4年生・・・4年生4月(前半部分)5月中旬〜6月末(後半部分)

一歩先を行くリーダードリル 漢字

レベル:★
(家庭学習で使用)
4年生からはハイレベがないのでどれにしようかといろいろとチェックしたところ、四谷大塚のドリルが一番しっくりきたのでこれを選択しました。やはり中学受験を意識した塾が作っているからか、確認問題のレベルがいい気がしました。6年生までこちらにお世話になりそうです。

小学4年の漢字・・・3年生の10月頃
小学5年の漢字・・・4年生の5月頃〜6月末
小学6年の漢字・・・4年生の7月〜9月

基礎ドリ国語

レベル:★
(家庭学習で使用)
標準問題集の漢字・語句関連が終わったら読解が始まったので、一時中断して基礎ドリを使いました。何でも良かったのですが、理科を使ってみて、取り組みやすそうだなと思ったのでこちらを選びました。

慣用表現・ことば・・・3年生の2月〜3月末、4年生の11月〜12月(3日目、4日目のみ2周目)

6パターンで覚える入試の漢字―厳選2200題で得点力アップ! 

レベル:★★〜★★★
(家庭学習で使用)
Twitterで交流のあった方に教えていただいた本。漢字は将来的には塾でも日々テストをしてくれるので、おまかせしてもいいのですが、4年生の間だけは家庭学習でもテストっぽくやろうということで、日中に暗記、私が帰宅後にテストという流れでやってます。ま、駄目でも怒ることもなければ、ご褒美もないんですけどね。毎日1ページ程度です。ときどき、私も知らない熟語があったりします(私の語彙!?)

1.答えを見ずに解いて、答え合わせ。
2.一度、答えを閉じて、再度間違ったところを解答。

という手順で「見るだけ暗記法」に倣ってこなしてもらいました。

6パターンで覚える入試の漢字・・・4年生9月〜11月半ば、12月半ば〜5年8月(2周しました)

漢字の要

「6パターンで覚える入試の漢字」が2周終わったので、漢字の要を始めました。STEP2については「6パターンで覚える入試の漢字」と形式が似ていますね。STEP3はより入試形式に近い形で漢字しりとりなども問題として掲載されています。

漢字の要STEP2・・・5年生8月〜12月
漢字の要STEP3・・・5年生12月〜

必須語彙ドリル

レベル:★〜★★★★
(家庭学習で使用)
Twitter上で流行っていたので、購入してみました。上の子達にも色々と買ったことありますが、語彙集は正直言って使い勝手がいいのはありません。ですから、こちらも期待せず購入。一問一答形式で例文に答えを書くのでイメージは残りやすいのかな。Amazonのレビュー等でも書かれていますが、本のままだと答えが使いづらいと思います。iPadで勉強するのであれば(もしくは、裁断してコピーするのであれば)、答えと分割してまあまあ良い感じで使えてそうでした。

漢字同様の手順、「見るだけ暗記法」に倣ってこなしてもらいました。

必須語彙ドリルA・・・4年生3月〜5年生6月(1周)
必須語彙ドリルBC・・・5年生6月〜12月(1周目確認、2周目書き込み、3周目確認)

中学受験国語 記述問題の徹底攻略 改訂版

X上でおすすめされている方が多かったこともあり使ってみることにしました。
語り口調で記述のポイントを解説してくれているので、授業を受けている感覚で自分で学習を進めてくれるのがよいです。改訂版の方は読解の問題が13問ありました。

中学受験国語 記述問題の徹底攻略 改訂版・・・5年生8月〜9月(1周目)、5年生10月(2周目)、5年1月(3周目)
中学受験国語 記述問題の徹底攻略 演習編・・・5年生9月〜(1〜23まで)
中学受験国語 選択肢問題の徹底攻略 改訂版・・・5年12月

中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング

文章を要約する練習ができると読解力が伸びるだろうと考え、色々と教材を当たったところ、こちらの「説明文・論説文」がまさに要約の練習をひたすらやる本でした。日頃、家庭学習で精読することは難しいですが、この教材を通して、実践できたかなと思います。説明文・論説文については正答率があきらかに上がったので、すぐに効果を感じられました。物語文については正直、著者の意図通り、使えたかは疑問ですが、なんとかやり抜きました。

説明文・論説文・・・5年生8月〜10月(1日1要約)
物語文・・・5年生10月〜12月(1日1場面)
随筆文・・・5年生12月〜5年生2月(1日1場面)

啓明館が紡ぐ小学国語

記述問題が多く、受験生にはつらい問題集だと思いますが、いい問題集だと思います。国語が苦手な次男には「読解の完成」は難しそうなので、「読解の応用」からスタートしました。

読解の応用・・・5年生10月

予習シリーズ

毎日の読解問題として取り組みました。解答が比較的詳しいので、納得しながら進めることができたと思います。

5年演習問題集上・・・5年12月〜1月

理科の問題集

小学3年生 理科にぐーんと強くなる (くもんの理科集中学習)

レベル:★
(家庭学習で使用)
3年生から理科の勉強をスタートしました。初めて勉強する教科なので、とにかく簡単な問題集を選びました。解説+確認問題なので、答えが同じページ、もしくは、前ページに書いてあります。なので、次男も「かんたん、かんたん」と言ってちゃっちゃと取り組んでいますね。

小学3年生 理科にぐーんと強くなる・・・3年生5月〜6月下旬
小学4年生 理科にぐーんと強くなる・・・3年生6月下旬〜8月中旬
小学5年生 理科にぐーんと強くなる・・・3年生8月中旬〜10月下旬
小学6年生 理科にぐーんと強くなる・・・3年生10月下旬〜3年生1月上旬

中学入試基礎ドリ 理科

レベル:★〜
(家庭学習で使用)
「理科にぐーんと強くなる」で小学校の範囲は一通り勉強したので、暗記モノを始める準備に基礎ドリを使うことにしました。「理科にぐーんと強くなる」と同じで、同じ単元を4回繰り返す問題集なので、知ってる、聞いたことあるな、くらいになってくれればいいかなと思っています。物理や、化学分野もさらっと回せるので基礎が出来ていない場合は繰り返しできるので良いと思います。難点は解説がほぼないこと。3日目、4日目に掲載されている問題は1日目の解説からではわかりにくい部分がありますので、親が補足しないといけない場合もあるかもしれません。

(2022年7月追記)細かい暗記とか全くしてませんが、1周終わりました。次は各単元の3日目(3回目)だけを何回か回そうと思います。
(2022年11月追記)3回ほど回しました。積極的に暗記に取り組んでないので完成度は低いですが、本格的な理科の勉強の下地は作れたかなと思っています。

中学入試基礎ドリ 理科[植物・動物・人体] ・・・3年生1月〜3年生3月下旬、(3日目のみ2回目)4年生8月、(3日目のみ3回目)4年生10月〜11月
中学入試基礎ドリ 理科[地球・宇宙]・・・3年生3月下旬〜4年生5月、(3日目のみ2回目)4年生7月〜8月、(3日目のみ3回目)4年生10月
中学入試基礎ドリ 理科[物質・エネルギー]・・・4年生5月〜4年生7月、(3日目のみ2回目)4年生8月〜9月、(3日目のみ3回目)4年生9月

理科メモリーチェック

レベル:★〜★ (家庭学習で使用)長女、長男、次女と全員使ってきたまとめ系教材です。基礎ドリを軽く3周ほどチェックしたので、単問式ではなくもう少し理科らしい問題にチャレンジしようとこちらを始めました。取り組み方は他の教材と一緒で、一度自分でやって、わからないところを、左の解説ページを見て埋めるという手順です。それでもわからない所があれば、一緒に答えを見て考えています。1日1単元なので2ヶ月ちょっとで終わる予定です。

理科メモリーチェック・・・
4年生11月〜4年生1月(1周目)、4年生1月〜3月(2周目)
4年生2月〜5年生6月末(生物・地学を中心に解説ページ暗記、5周くらいして終了)

重要用語理科・社会スピード暗記カード

レベル:★ (家庭学習で使用)長男、次女と使ってきたので、次男も理科の暗記はここから始めます。本当に基礎的なことばかりなので、このカードだけでは受験には歯が立たないと思いますが、最初の最初であればとても良いと思います。もちろん、理科のみです。

※残念ながら廃版で入手が難しいみたいですね。どの道これだけでは網羅出来ないので、こだわる必要はないと思います。でる順 小学校まるごと 暗記カードを使うなり、メモリーチェックや、コアプラスに取り組めば良いかなと思います。

重要用語理科・社会スピード暗記カード・・・4年生9月〜4年生11月(一通り覚え完了)

スタディサプリ 中学受験 理科

レベル:★〜★★
(家庭学習で使用)
4年生の夏休みに夏期講習代わりにスタディサプリの講義を利用しました。90%自習+10%私の雑な説明で進めてきた理科だったので、ちょっとまともな講義を聞いてもらおうとおもって夏休みのルーティンに加えてみました。塾に通っているお子様には不要かもしれませんが、初めてまともな講義を聞いた次男からするととても楽しかったようです。基礎ドリをやっていたので5年応用の授業もあまり抵抗感はなかったようです。

スタディサプリ 中学受験 理科5年応用・・・4年生夏休み
中学受験 理科6年応用・・・
5年生5月(力学のみ)
5年生7月(電気のみ)

塾技100理科

レベル:★★〜★★★
(家庭学習で使用)
理科のメモリーチェックが2周終わったので、もう少し本格的な勉強をするためこちらを利用しました。全範囲が100単元に分けられ、それぞれの単元に解説ページと問題ページが1ページずつあります。形式はメモリーチェックと同じですね。
ただ、練習問題として難関校を含む実際の入試問題から取り上げられているので、メモリーチェックより難度はかなり高いです。メモリーチェックがある程度理解できるようになっている次男も、1周目はボロボロですね。単元の区切れがいいときに時々復習をはさみながら進めています。

塾技100理科・・・
5年4月〜5月半ばで中断(1単元/日)(化学範囲と電気以外の物理)
5年生7月(電気)
5年生9月(植物)
5年生10月〜残り(土日のみ)

中学入試 自由自在問題集 理科

レベル:★★〜★★★
(家庭学習で使用)
理科は1冊の問題集だと演習量がまったく足りないので、横串で色々な問題集にあたって、量を増やす必要がありますが、その一環で取り組んでいます。力学範囲からスタートしましたが、メモリーチェック、塾技をかじった次男で実力問題はほぼできて、発展問題は50%くらいの正答率でした。

中学入試 自由自在問題集 理科・・・
5年生6月(力学範囲)
5年生7月(電気範囲)
5年生9月(化学範囲)
5年生10月(生物範囲)

特進クラスの理科 有名人気校対策問題集

レベル:★★〜★★★
(家庭学習で使用)
この問題集は、長女、長男、次女と全員使っているので思い入れのある問題集。日能研R4で50前後の中堅校だとこの本が完璧なら理科は問題ないと思っていました。難関校を目指す場合も基礎固めには有用だと思いますね。次男にも頑張ってもらいましょう。

(5年生8月追記)小問を全問取り切れているわけではないですが、思ったより正答率は高いです。

特進クラスの理科 有名人気校対策問題集・・・
5年生6月〜10月(1周目)

理科コアプラス

メモリーチェックの暗記作業が終わったタイミングでスタート。もちろん、被っているところはありますが、違う問われ方に慣れたり、より細かい知識を覚えるためです。ただ、この本以上の細かい知識は覚えるだけ効率が悪いと思うので、暗記作業はこの本が最後の予定です。受験までに毎日2ページくらいチェックを続けてもらう予定です。

理科コアプラス・・・
5年生6月〜8月(生物分野2周)
5年生9月〜10月(地学分野2周)
5年生11月〜12月(化学分野2周)
5年生12月〜1月(物理分野2周)

合格トレイン 理科

過去問から問題の系統ごと(知識問題、思考問題、計算問題)に分冊された問題集です。6年生になってからでもいいかなと思っていたんですが、特進クラスの理科がそこそこできていたので、やることにしました。

思考問題・・・5年生11月〜
計算問題・・・5年生1月〜