先日の日曜日、旧福知山線の廃線跡ハイキングに家族で行って来ました。廃線跡のハイキングコースがあるなんて知らなかったのですが、妻が教えてもらったみたいです。
以前は立ち入りが制限されいたようですが、安全対策工事を西宮市がしたようですね。
JR福知山線廃線敷一般開放のお知らせ
残念ながら、長女は、友人とカラオケ。なので、5人で歩いてきました。
事前に少し調べたところ、トンネルは真っ暗なので懐中電灯が必要とのこと。せっかくなので、探検気分を味わえるように、100円均一でヘッドライトを購入。流石に長男には必要無いだろうと買わなかったのですが、若干残念そうでした笑。

西宮名塩駅横の駐車場に車を置いて、まずは、名塩駅改札に置いてあるハイキングの案内チラシを確保。コースの案内、トンネルの長さなどが書いてあるので便利です。

西宮名塩駅を出発!
13時過ぎに西宮名塩駅を出発。


駅から廃線跡までの道のりも、チラシに載っているので安心して進めます。

車の交通量もそれほど多くありません。



[この下が廃線跡です]
廃線跡に到着
廃線跡に到着。ここからスタートです。

早速、ヘッドライトを装着笑。



最初のトンネル。結構暗いです。


懐中電灯を持っている子供たちと間を空けると、結構暗い。

たまたま人が来てなかったので、後ろを振り返ると、本当に真っ暗でした。

もともと電車が走っていたので、道のりはかなりなだらか。古い枕木がそのまま残っているので、雰囲気はあります。

武庫川の横を歩くので景色も良く、ハイキングコースとして人気になったのも頷けます。


武田尾駅側には、武庫川の河原に降りれる所もあって、石投げが出来るので、子どもたちも楽しそう。




[ゴール地点は整備されたところなのか、かなり綺麗]
チラシによると、武田尾駅を少し過ぎたあたりに温泉があり、足湯が無料とのこと。最初は、お風呂に入るつもりでしたが、少し面倒になったので、足湯だけ頂こうと思い向かいました。
引き続き、廃線跡を車道にしたような道を歩くと、5分ほどで到着。

[武田尾駅を過ぎて]


期待して足をつけてみたものの、、、ぬるい。。。ちょっと残念でしたが、下の2人は子どもたちの記憶にある中では、初めての足湯。意外と楽しんでいました。

武田尾駅に戻り、西宮名塩駅まで戻ります。2時間程度歩いたものの電車だと一瞬だろうなと思っていましたが、そこそこ駅間距離がありましたね。


[切符販売機が小さい・・・]

[駅の半分はトンネルの中]
ゆったり目のペースで歩き、河原でもしばらく遊んで、足湯に行ってスタート地点に戻ると、ちょうど3時間。6歳の次男もぐずぐず言うこと無く、歩ききりました。

このハイキングコース、週末のお出かけとしては、お手軽でいいのではないでしょうか?今回は、気候が良くハイキング日和だったので、ハイキング目的の人でかなり賑わっていましたが、時期によると誰もいない・・・みたいなこともあるようです。誰もいない中、あの暗いトンネルはちょっと不気味かもしれませんので、今の時期がいいでしょうね。おすすめです!

コメントする
この記事へのコメントはありません。